-2.png)
冬はもちろん、夏でもなんとなく体調が悪くなったり。
冷えて辛いことがよくあります
同じように体調不良や冷えで困っている方がいらしたら、私がとっている対策を是非試してみてください。
冷えだと認識していなくても、体調不良の原因が冷えのこともあります。
私はこの3つの方法でかなり楽になりますよ。
首と肩を温める
-2.png)
冷えの症状の他に、肩こりが辛くありませんか?
私は岩のように固いと言われる肩の持ち主で、いつも肩こりに苦しめられています。
また、体調が悪くなるきっかけはいつの喉からきます。
この肩こりと喉の不調ですが、温めることによって両方かなり緩和されます。
使っているのは、「首肩用天然蒸気あずきのチカラ」です。
販売会社の桐灰化学さんによるとこの「首肩用天然蒸気あずきのチカラ」は・・・
あずきはほかの豆類とくれべて水分をたっぷり含んでいるので、電子レンジで温めるとその水分が水蒸気になって出てきます。
蒸気の暖かさは、体の深くまで届く特徴があります。
使う前はお風呂に長くつかれば暖まるから、そんなグッズは不要だ、と思っていました。
でもお風呂で首までつかるとすぐのぼせてしまうので、実際半身浴が中心となり、首をしっかり温めることができませんでした。
でもこの「あずきのチカラ」は直接、首と肩を温めてくれます。
実際使ってみたらこんなメリットがありました
✓じわじわと暖かくなってきて全身暖まる
✓首までぐるっと巻き付けることができるので、肩だけでなく首を温めることができる
✓電子レンジで温めるだけ(約2分)なので、手軽に使える
私はしっかり巻き付けて胸の上の方も温めています。かなり楽になります。
一回の使用時間は20分ですが、まだ暖かいので時間がきたらお腹にあててお腹も温めています。
デメリットと言えるかどうかわかりませんが、気になることもあります。
✓小豆の匂いが気になる
匂いは好みなので、アロマと感じるかたもいるようです 使っていると匂いが減ります
✓洗えない
✓ちょっと重い(約700g)
使っているときは気にならないのですが、外すと軽くなった~と思います
小豆を乾かすために、4時間は置いてから使います。
また使用可能回数は250回です。
肩だけでなく、首までしっかり温めることができるこの商品、冷えからくる不調改善に本当におすすめです。

腹巻きを使う
-2.png)
「え~、腹巻きなんてイヤ」と思わないでください。
腹巻きをしているだけで楽になることがありますよ。
腹巻きは冬だけのものではありません。
むしろ、夏、エアコンが効いてる場所にいるところに行くときは腹巻きは欠かせません。
お腹って自分が気づかないうちに冷えているようです。
腹巻きを選ぶポイントは、洋服の下に着けるので、
✓縫い目が気にならないもの
✓薄手のもの
を選ぶのがお勧めです。
洗濯するので、何枚か必要になるので、そんなに値段も気になりますよね。
可愛いものも売っていますが、上記の観点から、私はこれをオススメします。
サプリメント、ナイアシンを飲む
「ナイアシン」というサプリメントはご存知でしょうか。
ナイアシンは水溶性のビタミンB群の一つで、エネルギーを作り、糖質や脂質、たんぱく質の代謝に働きかけます。
このナイアシンを取るとフラッシュが起こります。上半身や顔が赤くなったり、かゆみがでたりします。
私の場合は飲んでわりとすぐに耳や目のあたりからピリピリしはじめて、そのうち首、耳、顔から胸、腕が赤くなります。
時には足のもものあたりも赤くなってきます。
そのころには血行がよくなるので体が暖かくなります。ぽかぽかというよりジンジンしながら暖かくなってくる感じです。
ナイアシンにはこのフラッシュが起こらないナイアシンアミドという製品がありますが、私はフラッシュが起こるナイアシンを取っています。
いつもフラッシュが起こるわけではないのですが、外出するときとかは赤い顔が気になるので、夜に飲むようにしています。
量は1粒500mgのものも売っていますが、初めての場合は100mgのものからスタートして、飲みながら適量を探していくことをお勧めします。沢山飲んでいるかたもおられますが、私はまだ300mg位にしています。
ピリピリくるフラッシュが嫌、という方もいるようです。メリット・デメリットを知って服用してください。

もちろん、食べ物にもナイアシンが含まれているものがあります。
ナイアシンが多く含まれているものは・・・
✓肉類(鶏の胸肉やささみ)
✓キノコ類(マイタケ、エリンギ)
✓魚類(マグロの赤身、カツオ、たらこ)
このようなものを積極的に食べるのもよいですね。
まとめ
身体の不調は辛いですよね。
原因は色々だと思いますが、もしかしたら冷えが原因かも?と思われたら、この記事で紹介した方法を是非試してみてください。
早く楽になりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。